コモンズ(共有空間)としての大学

つながる、いつでも、どこでも、だれとでも
流通経済大学は、一人ひとりの学生を大事にする「誰一人取り残さないキャンパス」を掲げています。学生、教職員、そして街の人が誰でも出入りできる「原っぱ」のような大学でありたい。それを実現するのがRKUコモンズセンターの「使命」です。
であい、つながり、一緒に創る
本学の学生及び本学に関わる全ての人が、主体的に「学び」に取り組むことのできる環境を設けるとともに、学生、教職員?関係者、地域の人々が一体となってコモンズ(新しい社会システムを実現する共有の空間)を創造、推進します。



自治体や教育機関?民間団体等との連携
本学のキャンパスがある松戸市や龍ケ崎市、協定を結んでいる教育機関、地域の関連団体等と一緒に、様々な連携活動に取り組みます。



学長メッセージ

流通経済大学は、これまでキャンパスが所在する龍ケ崎市?松戸市ならびに茨城県?千葉県を中心に、地域との連携?地域への貢献という、大学が果たすべき重要な使命を積極的に推進してまいりました。そして前学長のもと、地域連携?貢献の実践をさらに活発化するため、2023年にRKUコモンズセンターを設立しました。「コモンズ」という言葉には、異なる組織の垣根を越えて人々がつながる、地域の皆さんと本学の学生?教職員が共に暮らす場=『共有空間』という意味が込められています。
流通経済大学は、学生?教職員と地域の皆さんとが“であい?つながる”「であうアート展」や、“であう?つながる?一緒につくる”「海の日アートフェス」、そして、地域の小中学校と本学学生が協働して学習する「龍?流連携事業」など、様々な取り組みを実施してきました。今後も、地域から愛され、必要とされる大学として、大学が果たすべき役割を模索しながら、コモンズセンターを核として、積極的に地域連携?貢献活動を進めてまいります。
学長 片山直登
センター長メッセージ
流通経済大学新松戸キャンパスには門も塀もありません。物理的には、誰でも足を踏み入れることができるのに、入りづらい。それがいままでの流通経済大学でした。2つの駅(新松戸駅、幸谷駅)のそばにあって、美しい「けやき通り」に面していて、幼稚園や保育園のこどもたちが行き交う空間にあるのに、市民の方からは縁遠い。これは変えよう。一人一人の学生を大事にする「誰ひとり取り残さないキャンパス」を掲げているのなら、街の人が誰でも出入りできる、「原っぱ」のような大学でありたい。これを実現するのがRKUコモンズセンターの「使命」です。新松戸キャンパス入口には、だれでも利用できる多目的室「RKUスクエア」を設けました。そして、新松戸キャンパスと龍ケ崎キャンパスでは、市民の方々と出会い、一緒に創る多種多様な活動の時間や空間を生み出していきます。
『であう、つながる、いつでも、どこでも、だれとでも』それが流通経済大学の願いです。
RKUコモンズセンター長 前田 聡
