多様な文化を理解、尊重し、地域づくりや
ビジネスで活躍できる人材に
観光に関わる生活、産業、社会、文化などの分野で、
柔軟な思考能力と専門的な知識を備えて活躍する
国際的人材を養成します。
新松戸
共創社会学部
国際文化ツーリズム学科
多様な文化を理解、尊重し、地域づくりや
ビジネスで活躍できる人材に
観光に関わる生活、産業、社会、文化などの分野で、
柔軟な思考能力と専門的な知識を備えて活躍する
国際的人材を養成します。
新松戸
多様な文化を知り、尊重するために、直接人と会うことを大切にしています。2023年度には韓国の大学生と、韓国と日本で実際に交流、一緒に課題に取り組むプログラムを実施しました。
地域活性化を考えるならば、現場を見ることが必要です。リアルな現場を体験するため、フィールドワークを行ったり、松戸市学生観光サポーター事業などに参加したりしています。
学生の学びたい、やってみたい気持ちに寄り添います。新松戸キャンパス周辺の地域について学び、その魅力を活かすビジネスについて考えました。土産品を企画立案したり、地域のPR広告の制作にも挑戦したりしています。
この学科では、観光するだけでは気づけない観光のリアルを学べます。ゼミでは日光金谷ホテルを事前に調査してから訪問し、歴史あるホテルについてインタビューを実施しました。また「プロジェクト学習」ではインスタグラムでの発信を学び、学内にある地域向けの「コモンズCafe」で実践しています。多くの体験を通してビジネス感覚を深められている実感があります。
共創社会学部 国際文化ツーリズム学科 2年
植田 ほのかさん
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:00?10:30 |
サービス 教育論 |
English for Global Communication Ⅳ |
|||
2限 10:45?12:15 |
地域研究論 | 地域表象論 | English Communication 初級Ⅱ |
||
3限 13:05?14:35 |
地域 マネジメント論 |
産業組織 心理学 |
2年演習 | ||
4限 14:50?16:20 |
観光経営学 | キャリア デザインⅡ |
|||
5限 16:35?18:05 |
社会心理学 |
学びの分野 |
コミュニケーション×多様性
|
地域活性化×まちづくり
|
ビジネス×マーケティング
|
---|---|---|---|
必修科目 基本科目 |
|