法学部

龍ケ崎 新松戸

Law

法学部

法律学科

学びの特色

  • 特色1

    法律系資格の取得を
    サポート

    司法書士や行政書士、宅地建物取引士、社会保険労務士といった士業の資格から法学検定試験まで、在学中の法律系資格の取得を正課や課外の授業でサポートします。

  • 特色2

    法科大学院を含む
    大学院の進学を支援

    法曹(裁判官?検察官?弁護士)を目指して法科大学院への進学を考えている人や、法律のことをもっと深く学ぶために大学院の法学研究科への進学を考えている人の進路?学習相談に対応します。

  • 特色3

    生活のどの場面でも
    活きる法律の知識

    法律は、どのような職業に就いても、また、日常生活の中でも関わってきます。つまり、法律の知識は、民間企業でも公務員でも、あらゆる進路で活きてくるとともに、生涯において必要な知識になります。

学びの分野

  • ビジネス法務

    #企業 #金融 #不動産 #物流 #国際取引 #法人税

    金融や物流、製造などのビジネスの現場で活躍できる人材を育成するため、民法、商法、物流関係法などを重点的に学び、企業の法令遵守や企業統治の意義を理解します。
  • 法律専門職

    #裁判 #ロースクール #司法書士 #行政書士 #宅建士 #知的財産

    法律関係の資格取得を目指し、官民いずれの世界でも活躍できる力を養うため、憲法、民法、刑法、商法などを中心に学び、法職や行政関連の仕事に就くことを目指します。
  • スポーツ法務

    #地域おこし #スポーツ #文化 #観光 #国際

    プロ契約、怪我?事故に関連した法律、スポーツ関連政策などを学び、スポーツと法、法社会学などに精通し、スポーツや企業?教育の現場で活躍できる力を養います。

法律学科の“実学”

  • 法の現場を通じて学ぶ
    法律実務演習

    裁判所に行って法廷の様子を見学する実習系科目。冤罪を生まないための厳格な手続きや、裁判員制度についてなど、法の現場を通じて実際に社会で役立つ知識を修得します。

  • 判例から学ぶリアルな民法の面白さ
    (大塚ゼミ)

    実際の判例をもとにした事例の検討を通じて、取引社会の基本ルールである「民法」について実践的に学びます。ときには他大学の学生とも一緒に議論することで、社会に出てからも役立つ法的な考え方を身につけます。

法律学科ゼミテーマ一覧(一部抜粋)

  • 法律のもう一歩先を考える(阿部ゼミ)
  • 憲法「を」学ぶ/ 憲法「で」学ぶ(前田ゼミ)
  • 弁護士と学ぶ民法の基礎知識の使い方 (西島ゼミ)
  • 契約法の使い方を実践的に身につけよう(大塚ゼミ)
  • 刑法を中心に法の基礎を学ぶ(信太ゼミ)
  • 会社法を中心に学ぶ商法領域の法の運用(王ゼミ)
  • 海と船と運ぶと法(大西ゼミ)
  • 競争と法(原ゼミ)
  • 「裁判」へ至らない「予防法学」を修得する(田尻ゼミ)
  • 「愛国」をキーワードに日本の近現代を考える(宮平ゼミ) など

カリキュラム

1年生

学びの分野
ビジネス法務
法律専門職
スポーツ法務
必修科目
基本科目
  • 1年演習
  • 情報リテラシー演習
  • データリテラシー演習
必修科目
専門共通科目
  • 市民と法
  • 民法1(総則)
  • 国家と法
選択必修科目
キャリア科目
  • 法学部生のキャリアデザイン

2年生

学びの分野
ビジネス法務
法律専門職
スポーツ法務
必修科目
基本科目
  • 2年演習
選択必修科目
専門基幹科目
  • 憲法B C
  • 民法2(物権)
  • 民法3(債権各論)ⅠⅡ
  • 家族法ⅠⅡ
  • 刑法(総論)ⅠⅡ
  • 行政法(行政作用法)ⅠⅡ
  • 法制史ⅠⅡ
  • 民事訴訟法ⅠⅡ
  • 商法(会社法)ⅠⅡ
  • 消費者法
  • 法律実務研究
  • 政治学原論ⅠⅡ
専門展開科目
関連科目
  • 法社会学
  • 経営学総論ⅠⅡ
  • ロジスティクス概論ⅠⅡ
  • 法律専門職特殊講義(宅建士)ⅠⅡ
  • 法と文化ⅠⅡ
  • 簿記論ⅠⅡ
  • 法社会学
  • 国際法ⅠⅡ
  • 法律専門職研究
  • 社会保障論ⅠⅡ
  • 地域起こし政策論
  • 観光の法と政策
  • 法と文化ⅠⅡ
  • スポーツとメディア
  • 警察?消防行政概説ⅠⅡ

3年生

学びの分野
ビジネス法務
法律専門職
スポーツ法務
必修科目
基本科目
  • 3年演習
選択必修科目
専門基幹科目