コモンズ(共有空間)としての大学

Commons
コモンズセンター公式サイトはこちら

つながる、いつでも、どこでも、だれとでも

流通経済大学は、一人ひとりの学生を大事にする「誰一人取り残さないキャンパス」を掲げています。学生、教職員、そして街の人が誰でも出入りできる「原っぱ」のような大学でありたい。それを実現するのがRKUコモンズセンターの「使命」です。

であい、つながり、一緒に創る

本学の学生及び本学に関わる全ての人が、主体的に「学び」に取り組むことのできる環境を設けるとともに、学生、教職員?関係者、地域の人々が一体となってコモンズ(新しい社会システムを実現する共有の空間)を創造、推進します。

新松戸キャンパスで毎年開催「海の日アートフェス」での読み聞かせワークショップ
学生発のイベント、流経大駅伝チームと走る「つないで?カタめて Shake RUN!」
「であうアート展」東北遠征では、地元住民の方との触れ合いも

自治体や教育機関?民間団体等との連携

本学のキャンパスがある松戸市や龍ケ崎市、協定を結んでいる教育機関、地域の関連団体等と一緒に、様々な連携活動に取り組みます。

陸上競技部?駅伝チームの箱根駅伝初出場を、JR東日本新松戸駅のみなさんも応援
「健康と運動」などをテーマに龍ケ崎市と連携して「龍ケ崎市民大学講座」を開催
地域共生社会の実現を目指し、松戸市と共催した「地域共生シンポジウム」

学長メッセージ

学長 片山直登

流通経済大学は、これまでキャンパスが所在する龍ケ崎市?松戸市ならびに茨城県?千葉県を中心に、地域との連携?地域への貢献という、大学が果たすべき重要な使命を積極的に推進してまいりました。そして前学長のもと、地域連携?貢献の実践をさらに活発化するため、2023年にRKUコモンズセンターを設立しました。「コモンズ」という言葉には、異なる組織の垣根を越えて人々がつながる、地域の皆さんと本学の学生?教職員が共に暮らす場=『共有空間』という意味が込められています。
流通経済大学は、学生?教職員と地域の皆さんとが“であい?つながる”「であうアート展」や、“であう?つながる?一緒につくる”「海の日アートフェス」、そして、地域の小中学校と本学学生が協働して学習する「龍?流連携事業」など、様々な取り組みを実施してきました。今後も、地域から愛され、必要とされる大学として、大学が果たすべき役割を模索しながら、コモンズセンターを核として、積極的に地域連携?貢献活動を進めてまいります。

学長 片山直登

センター長メッセージ

大学は極めて公共的な存在です。そして、その活動の中核は研究と教育であり、その研究と教育は、——大げさに聞こえるかもしれませんが、しかし、間違いなく——個人の幸福と社会の持続的な発展のために行われるべきものです。
そうであるならば、大学が社会に開かれ、さまざまな人々との交流の中で研究教育を展開してこそ、公共的な存在としての大学の意義が輝きを放ちます。

流通経済大学は建学から60年、茨城県龍ケ崎市、千葉県松戸市のみなさんのお力添えをいただきながら地道に研究と教育を実践して参りましたが、私たちの研究教育活動をより効果的に地域の皆様方に還元すべく、2023年に「RKUコモンズセンター」を設置し、地域の皆様方とともに歩む大学としての新たな物語を紡ぎ始めました。
このセンターの活動が目指すものは、その活動を通じて、本学を支えて頂いている地域社会の皆様に私たちの研究教育活動を通じて貢献するとともに、地域社会の皆様のお力添えをいただきながら私たちの研究教育活動をより一層高度化していくという「好循環」を生み出すことです。その「好循環」は、地域社会と大学双方の新しい未来を創り出すことにつながるものと確信します。

挑もう、学生、教職員、そして地域の皆様と、ともにその先へ。

私たちは、地域の皆様とともに、新しい地域社会と大学のあり方を模索します。

RKUコモンズセンター長 前田 聡

RKUコモンズセンター長 前田 聡
入試情報 with RYUKEI