物流情報学研究科

Graduate

大学院

物流情報学研究科

修士課程/博士後期課程

研究科長メッセージ

ビジネスの最先端的分野
「ロジスティクス?を究める

経済のグローバル化が伸展する一方で、その先行きはますます見えづらくなっています。このような時こそ、企業においては生産から流通、消費までのサプライチェーンにおけるモノ及び情報の一連の流れを効果的に管理する「ロジスティクス」がさらに重要性を増します。加えて、近年は環境問題への配慮、災害などのリスク対応も大事です。物流情報学研究科では、「ロジスティクス」関連分野の専門的知識を有する高度職業人の養成、創造性豊かな研究者の育成を目標にしています。物流や情報に関する専門科目、実践的科目(企業人による講義、企業訪問)、数理系のオペレーションズ?リサーチなどの科目履修による専門知識の修得とともに、関連するテーマについてより精緻な研究を行います。

物流情報学研究科長 林 克彦
物流情報学研究科長
林 克彦

修士課程

  • 物流学関連科目
  • ロジスティクス実践 [特論]
  • ロジスティクス論 [特論?演習]
  • 物流システム論 [演習]
  • ロジスティクス工学 [特論?演習]
  • ロジスティクス管理論 [特論?演習]
  • ロジスティクス?ビジネス論 [特論?演習]
  • クリエイティブ産業論[特論?演習]
  • 交通論 [特論]
  • 情報学関連科目
  • ロジスティクス分析?改善 [特論]
  • ロジスティクスデータ解析論 [特論?演習]
  • オペレーションズ?リサーチ [演習]
  • ヒューマン?インターフェース論 [特論?演習]
  • 先端情報科学論 [特論?演習]

博士後期課程

  • 物流情報学関連科目
  • 物流システム分析論 [特殊研究?研究指導]
  • ロジスティクス?ビジネス論 [特殊研究?研究指導]
  • ロジスティクス工学 [特殊研究?研究指導]
  • ロジスティクス設計論 [特殊研究?研究指導]
  • 物流統計学 [特殊研究?研究指導]
  • ロジスティクス論 [特殊研究?研究指導]
  • クリエイティブ産業論[特殊研究?研究指導]
  • 先端情報科学論[特殊研究?研究指導]

取得可能な学位

  • 修士課程 修士(物流情報学)
  • 博士後期課程 博士(物流情報学)

将来の進路

修士課程
  • 企業の物流部門などにおいて物流システムの企画?開発?運営?管理などを行う専門家
  • 国際物流企業において国際物流システムの合理化、効率化のための企画?開発を行う専門家
  • 政府、地方公共団体、民間シンクタンク等で、物流政策の策定及び物流情報の管理?運営?調査などを行う研究者
  • 各種の教育機関において物流情報に関する教育研究に携わる教育?研究者
博士後期課程 物流情報学という新しい学問体系の確立に資する研究者ないし教育者の育成、情報ネットワーク技術に立脚した物流システムあるいはロジスティクスシステムの調査?計画?立案に係る高度な専門的知識を有し、製造?物流?流通等の各種企業における最先端のロジスティクスを担う実業人の育成を目標としている。
卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

物流情報学研究科では、空理空論を語らない実学主義の理念のもとに、環境問題への配慮やリスク対応にした生産から流通、消費までのモノおよび情報の流れを効果的に管理するロジスティクスを中心に高度の専門性が求められる人材を育成することを目的とし、以下に示した方針のもと所定の期間在学し、修了に必要な単位を修得し、研究科の定める審査および試験に合格した者に学位を授与します。

修士課程
  • 現代における諸問題を広い視野から、物流情報学の専門的知識を運用できる能力を修得します。
  • 社会に生じている事象を物流情報学の枠組みから専門的に分析し、論理的に思考できる能力を修得します。
博士後期課程
  • 現代における諸問題を広い視野から、物流情報学の専門的知識の深い理解をもち、発展的に高い研究能力を修得します。
  • 物流情報学の従来の研究を発展させ、創造性の高い研究課題を自ら設定し遂行する能力を修得します。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

物流情報学研究科は、「物を生産し消費者へ届けることが使命の製造業や流通業にとって、物流は必要不可欠な機能である。経済のグローバル化により市場競争がますます激化しつつあるが、企業の優位性を持続していくために、従来の物流の領域を越え、生産をうまくコントロールし、欲する消費者へ過不足なく提供する 仕組み、いわゆるロジスティクスの効果的な実現が極めて重要な課題である。加えて、地球温暖化防止の観点から資源の再利用、環境問題への配慮も重要性を増している。課題の解決には、情報の蓄積?共有、やり取りなどが伴い、進展著しい情報ネットワーク技術の積極的な活用が求められる。」(2012 年度『大学院履修要綱』)という課題に対応できる人材養成を目指しており、そのために必要な授業科目を設置しています。
また、平成 20 年度から大学院物流情報学研究科では、産学連携による実践的なロジスティクスを担う人材育成を目的とした「サプライチェーン?ロジスティクス人材育成プログラム」の検討を開始しました。本プログラムは、経済産業省の平成 20 年度「産学連携人材育成事業(サービス人材分野)」に採択された事業です。この検討結果を踏まえて、大学院物流情報学研究科では、産学連携のカリキュラムが平成 22 年 4 月から正式にスタートしました。企業の方による講義、企業を訪問して現場を実感する講義、そして企業現場で実際の改善を考える演習と、多様な産学連携の科目も設けられています。 修士課程においては、ロジスティクスを柱として、物流履修モデルと情報履修モデルを設けています。?物流履修モデル物流、ロジスティクスの高度で専門的な知識を中心に学ぶ履修モデルで、企業のロジスティクスシステムに関連する科目を中心に構成されています。また、近年は、環境問題への配慮も重要性を増しており、社会的な問題への対応の視点に関する科目も設置しています。一方、ロジスティクスは極めて実践的な学問であり、企業の実際の動向の分析も重要である。企業のロジスティクス担当者を招いての講義、企業訪問による実践系の科目も設置しています。?情報履修モデルロジスティクスにおいて、情報システムをいかに応用するかという高度で専門的な知識を中心に学ぶ履修モデルで、情報及び情報通信システムに関連する科目を中心に構成されています。また、ロジスティクスに不可欠な定量的な解析に関する科目を設置しています。さらに、ロジスティクスの実際の現場を定量的に分析し、改善に結び付けていく科目も設置しています。
博士後期課程においては、物流学関連科目と情報学関連科目から 8 単位以上、及び専攻科目の研究指導を原則 3 年次にわたり1年次 4 単位で合計 12 単位、全体で 20 単位以上を取得し、かつ必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び試験に合格することによって達成されなければならないとしています。なお、博士課程の特殊研究については、必修?選択の区別はありませんが、いずれも指導教員の指示する科目を履修するものとされ、専攻、論文テーマと関連の深い科目が履修されるようになっています。


入試情報 with RYUKEI