法学部

Law

法学部

自治行政学科

学科の特長

法学部が提案する
公務員攻略プログラム

~公務員になろう!~

公務員を目指す

  • 市役所

    まちづくりの
    最前線に立つ

  • 都道府県庁

    社会の利益に
    貢献する

  • 警察官?消防士

    人々の
    生活を守る

  • 正課科目

    憲法、民法、行政法、政治学原論、地方自治概論、行政学、コミュニティ論、地域起こし政策論、経済学、文章表現法、数学、法学部特別クラス(憲法、民法、行政法、政治学)、市民と法、国家と法、法学部生のキャリアデザイン、災害ボランティア、地方財政論、公務員制度論、自治体経営論、税法、観光の法と政策、ミクロ経済学、マクロ経済学、警察?消防行政概説、防災政策論、危機管理論、選択スポーツトレーニング実技

  • 充実の講義!

    公務員試験対策スタートアップ講座、公務員試験(市役所?県庁対策)基礎?直前講座、警察官?消防官採用試験直前対策講座

  • サークル

    法律勉強サークル(龍法会?法友会)、消防サークル(RKUファイヤーファイターズ)、警察サークル(M.A.P.S)

学びの分野

  • 地域の課題を解決する

    公共法務

    自治体 地方財政 人権擁護 社会保障

    県庁?市役所などの公務員として地域社会に貢献できる人材を目指す学びです。憲法、行政法、政治学、行政学などを中心に学び、地域の課題を解決する政策形成能力を養います。
  • まちづくりに貢献できる人へ

    地域共創

    地域おこし コミュニティ 観光 文化

    地域の問題解決には民間企業やNPOなどと自治体の協働が不可欠です。ビジネスを通してまちづくりに貢献できる人材を目指し、地域政策論やコミュニティ論などを学びます。
  • 地域の安全?安心を守る

    地域の安全と防災

    防災政策 危機管理 刑事手続 スポーツ

    警察官?消防士など、地域の安全や防災に貢献できる人材を育成するために、防災政策論や警察?消防行政概説などを開講し、安全?安心の実現に向けた政策構想力を養います。

学生VOICE

警察官に向けた専門的な学びも、
社会を広く知ることができる学びもあります。

警察官を目指せる授業や警察サークルがあることが決め手で入学しました。専門基幹科目の政治学や行政法、民法は選抜制の少人数の特別クラスもあります。先生に質問しやすく、難しい学びも身近なことに置き換えてくれるため、自分の問題として捉えることができました。警察官になると広く社会を知らなくてはならないので、教養科目も積極的に履修しています。

法学部 自治行政学科 2年

今野 七海さん

自治行政学科の時間割例

今野さんの一週間(2年次)

MON TUE WED THU FRI
1限
9:00?10:30
English
Communication
初級 Ⅱ
政治学原論Ⅱ
特別クラス
2限
10:45?12:15
哲学Ⅱ 文章表現法Ⅱ 行政法
(行政作用法)Ⅱ
特別クラス
憲法Ⅱ
特別クラス
3限
13:05?14:35
法学部生の
キャリアデザイン
刑法
(総論)Ⅱ
民法1(総則)
特別クラス
リベラルアーツ
演習
4限
14:50?16:20
2年演習 民法2(物権)
特別クラス
インターン
シップ
5限
16:35?18:05

4年間の学びの流れ

1年生

学びの分野
公共法務
地域共創
地域の安全と防災
必修科目
基本科目
  • 1年演習
  • 情報リテラシー演習
  • データリテラシー演習
必修科目
専門共通科目
  • 市民と法
  • 民法1(総則)
  • 国家と法
選択必修科目
キャリア科目
  • 法学部生のキャリアデザイン

2年生

学びの分野
公共法務
地域共創
地域の安全と防災
必修科目
基本科目
  • 2年演習
選択必修科目
専門基幹科目
  • 行政法(行政作用法)ⅠⅡ
  • 政治学原論ⅠⅡ
  • 行政学ⅠⅡ
  • 地域政策論ⅠⅡ
  • 国際法ⅠⅡ
  • 法制史ⅠⅡ
  • 憲法B C
  • 民法2(物権)
  • 民法3(債権各論)ⅠⅡ
  • 家族法ⅠⅡ
  • 刑法(総論)ⅠⅡ
  • 刑法(各論)ⅠⅡ
  • 公務員制度論
  • 日本政治論ⅠⅡ
  • 警察?消防行政概説ⅠⅡ
  • 法律実務研究
  • 西洋政治思想
選択科目
専門展開科目
関連科目
  • 法社会学
  • 民事訴訟法ⅠⅡ
  • 公共法務特殊講義(行政職)ⅠⅡ
  • 法律専門職研究
  • 財政学ⅠⅡ
  • 民法5(担保法)
  • 地域起こし政策論
  • 観光の法と政策
  • 商法(会社法)ⅠⅡ
  • 法と文化ⅠⅡ
  • 社会心理学
  • 法社会学
  • 刑事手続法ⅠⅡ
  • 法律専門職研究
  • コミュニティ論
  • 地域社会学

3年生

学びの分野
公共法務
地域共創
地域の安全と防災
必修科目
基本科目
  • 3年演習
選択必修科目
専門基幹科目
  • 社会保障法
  • 地方自治法
  • 自治体経営論
  • 労働法ⅠⅡ
  • 消費者法
  • 行政法(行政救済法)
  • 危機管理論
  • 防災政策論
  • 国際協力論
選択科目
専門展開科目
関連科目
  • 民事執行?保全法
  • 経済法ⅠⅡ
  • 地方財政論
  • 知的財産法
  • 公共法務研究
  • マクロ経済学ⅠⅡ
  • ミクロ経済学ⅠⅡ
  • 外国法
  • 経済法ⅠⅡ
  • 税法(法人税法)
  • 法律専門職特殊講義(行政書士)ⅠⅡ
  • 法律専門職特殊講義(宅建士)ⅠⅡ
  • 商法(会社法)Ⅲ
  • スポーツと法(契約)
  • スポーツと法(事故?人権)
  • 公共法務研究
  • 法学特殊講義
  • 民法4(債権総論)

4年生

学びの分野
公共法務
地域共創
地域の安全と防災
必修科目
基本科目
  • 4年演習
目指せる進路
  • 地方公務員(県庁?市役所など)
  • 国家公務員
  • 独立行政法人職員
  • 行政書士
  • 警察官
  • 消防士
  • 中学?高校教員
  • スポーツ関連業界
  • NPO?NGO職員
  • 民間企業(小売業、不動産開発、鉄道会社など)
  • 各種団体(商工会議所、JAなど)
  • など

卒業生VOICE

ゼミ活動を通じて働く人の想いに触れ
目指した町役場へ

2018年3月 法学部 自治行政学科卒業

秋山 裕作さん

大学1年生の頃から、街に住む人に最も近いところで仕事をしたいという想いがあり、公務員に関心を持っていました。ゼミ活動の一環で、利根町の観光事業について他大学の学生と一緒に調査?研究した際、利根町役場の方々の強い想いを知り、ここで働きたいと思い志望しました。現在は利根町で施行される条例や規則の審査、選挙の事務などの仕事を担当しているため、大学の授業やゼミ、サークルで学んだ憲法や民法などの法律に関する知識が、業務でも活きています。自分が携わった条例や規則が実際に運用されている場面を見て、まちの役に立てていると実感し、やりがいを感じています。


卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

自治行政学科では、「地方自治を担う人材を養成すべく、専門の法律や政治?行政について理解し、地方自治に関わる分野で、法的思考力や政策形成能力を発揮できる人材の養成」を目指しており、所定の単位を修得し、以下のような知識や技能、態度を身に付けた学生の卒業を認定し、学士(法学)の学位を授与します。

  • 【ゆたかな教養】
  • DP1-1

    人文?社会?自然?健康の各分野および外国語に関する幅広い教養、ならびに社会でそれらを活用できる見識と能力を身に付けている。

  • DP1-2

    キャリア形成、家庭および地域コミュニティにおける生活など、人生のあらゆる場面において自らの生き方を主体的に構築するための知識と技能を身に付けている。

  • DP1-3

    情報やデータを収集?整理し、論理的に分析できる能力を身に付けている。

  • 【知識と技能】
  • DP2-1

    公務員やNPO職員等として地方自治体をはじめその他公共部門の一翼を担うことのできる、確かな法的思考力と政策形成能力を身に付けている。

  • DP2-2

    地方自治の発展、地域社会の活性化、持続可能で住みよいまちづくり等に関する幅広い知識、および地域のビジョンを描ける見識と能力を身に付けている。

  • 【問題発見と解決力】
  • DP3

    多様化する地域社会における法的?政策的諸問題を発見し、専門知識を活用しつつそれらを論理的に分析したうえで、現実的解決策を構想し、提言する能力を身に付けている。

  • 【コミュニケーション力と社会貢献力】
  • DP4

    多様な価値観をもつ人々と積極的に意思疎通でき、幅広い協力関係を築くことのできるコミュニケーション力、ならびにその協働を通し、地域の諸問題の改善に向けて自ら行動する社会貢献力を身に付けている。

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

自治行政学科では、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)に掲げた能力を修得させるために、以下のような教育内容および教育方法に基づき教育課程表(カリキュラム)を体系的に編成?実施するとともに、教育評価を行います。

  • 【教育内容】
  • CP1

    国際社会で活躍できる人材の育成に向け、コミュニケーション力の向上を念頭に置いた外国語科目を配置する。(DP1-1)

  • CP2

    広く社会に貢献できる教養豊かで視野の広い人材の育成に向け、人文科学、社会科学、自然科学および健康科学に対する理解を深める教養科目を配置する。(DP1-1)

  • CP3

    自己実現と社会貢献に向けた能動的な姿勢を育成するキャリア科目を配置する。(DP1-2)

  • CP4

    データサイエンス力を持つ人材の育成の基礎となる基本科目を配置する。(DP1-3)

  • CP5

    教員免許を取得するための教職科目を配置する。(DP1-2)

  • CP6

    法と政治の制度の枠組みを知り、また、法的思考の基礎となる知識を学ぶ専門共通科目を配置する。(DP2-1、DP2-2)

  • CP7

    社会が円滑に運営され、私たちが安全?安心に生活を送ることができるための基本的な法知識、地域における公共的活動に関わる法的?政策的知識、および地域社会への貢献に必要な知識を学ぶ專門基幹科目を配置する。(DP2-1、DP3)

  • CP8

    地域社会のあり方を深く理解し、そのガバナンスとマネジメントについてより広い視野から考察するための知識と技能を習得する専門発展科目および関連科目を配置する。(DP2-2、DP3)

  • CP9

    コミュニケーション力、および課題発見?解決力に基づいた社会貢献力を育成するための演習(ゼミ)を配置する。(DP3、DP4)

【教育方法】

  1. 各学年に必修科目として演習(ゼミ)を開設し、アクティブ?ラーニングを通じ、学生の能力?資質に応じた少人数教育を実施する。
  2. データサイエンス力を修得するために、コンピュータを活用する実習科目を開設する。
  3. コンピュータ実習のみならず、講義科目および予習?復習でもICT機器を活用する。
  4. 実社会で活躍する客員講師による講演および裁判傍聴など行う実践的な講義を開設する。
  5. ICTを活用したオンライン授業により、学習者参加型の双方向授業を実施する。
  6. 資料配布、課題提出および質疑応答ならびにオンデマンド授業を支援するために学習支援システムを活用する。

【教育評価】

  1. 授業科目の達成度評価は、シラバスに明示した到達目標、成績評価の基準と成績評価方法にしたがって、定期試験やレポート、小テスト、実技および発表や報告、質疑などを多面的に組み合わせて行う。
  2. 教育評価は、教育課程レベルについてのアセスメントプランにしたがって、実施する。

入試情報 with RYUKEI