共創社会学部

Collaborative
Regional Sociology

共創社会学部

国際文化ツーリズム学科

学科の特長

  • 人との交流を大切に

    多様な文化を知り、尊重するために、直接人と会うことを大切にしています。2023年度には韓国の大学生と、韓国と日本で実際に交流、一緒に課題に取り組むプログラムを実施しました。

  • 現場を見て、実践的に

    地域活性化を考えるならば、現場を見ることが必要です。リアルな現場を体験するため、フィールドワークを行ったり、松戸市学生観光サポーター事業などに参加したりしています。

  • 観光のビジネスにチャレンジ

    学生の学びたい、やってみたい気持ちに寄り添います。新松戸キャンパス周辺の地域について学び、その魅力を活かすビジネスについて考えました。土産品を企画立案したり、地域のPR広告の制作にも挑戦したりしています。

学びの分野

  • 多文化共生を実現する

    コミュニケーション×多様性

    多文化共生 多言語社会 文化政策 多角的思考

    異文化理解を深め、多様な文化のあり方や、文化間の交流、葛藤などの現実を学びます。「異文化間コミュニケーション論」「多文化社会論」などの科目を通して多文化共生を実現していく力を身につけます。
  • 地域の新たな魅力を発信する

    地域活性化×まちづくり

    移住 地域経済 観光まちづくり 地域おこし 交流人口

    まちづくりや地域活性化を視野に、「地域研究論」「地域マネジメント論」「地域表象論」などの科目を通して、地域の新たな魅力を発信?プロデュースする力を身につけます。
  • 多様な分野をビジネスに活かす

    ビジネス×マーケティング

    地域ブランド 消費者行動 ビジネスモデル 旅行業 宿泊業 外食産業

    観光関連産業だけではなく、「地域マーケティング論」「観光経営学」などの科目を通して、経営、マーケティングなどを実践的に学ぶとともに、文化の発信やヒトの移動などをいかにビジネスに活かすかを学びます。

学生VOICE

ビジネス目線で観光を学べるのが魅力。
座学を課外授業で深め、実践する場があります。

この学科では、観光するだけでは気づけない観光のリアルを学べます。ゼミでは日光金谷ホテルを事前に調査してから訪問し、歴史あるホテルについてインタビューを実施しました。また「プロジェクト学習」ではインスタグラムでの発信を学び、学内にある地域向けの「コモンズCafe」で実践しています。多くの体験を通してビジネス感覚を深められている実感があります。

共創社会学部 国際文化ツーリズム学科 2年

植田 ほのかさん

国際文化ツーリズム学科の時間割例

植田さんの一週間(2年次)

MON TUE WED THU FRI
1限
9:00?10:30
サービス
教育論
English for Global
Communication
2限
10:45?12:15
地域研究論 地域表象論 English
Communication
初級Ⅱ
3限
13:05?14:35
地域
マネジメント論
産業組織
心理学
2年演習
4限
14:50?16:20
観光経営学 キャリア
デザインⅡ
5限
16:35?18:05
社会心理学

4年間の学びの流れ

1年生

学びの分野
コミュニケーション×多様性
地域活性化×まちづくり
ビジネス×マーケティング
必修科目
基本科目
  • 1年演習
  • 情報リテラシー演習
  • データリテラシー演習
必修科目
専門共通科目
  • 社会学概論
  • 地域環境概論
  • 観光概論
必修科目
学科英語科目
  • English for Global Communication ⅠⅡ
選択必修科目
専門研究基礎科目
  • 海外地誌
  • 旅行業務総論

2年生※3年生以降も履修可能

学びの分野
コミュニケーション×多様性
地域活性化×まちづくり
ビジネス×マーケティング
必修科目
基本科目
  • 2年演習
必修科目
学科英語科目
  • English for Global Communication ⅢⅣ
選択必修科目
専門研究基礎科目
  • 社会調査法ⅠⅡ
選択必修科目
専門基礎科目
  • 観光社会学
  • ヨーロッパ文化論
  • 観光人類学
  • 文化人類学
  • 多文化社会論
  • 異文化間コミュニケーション論
  • 対人関係論
  • 社会心理学
  • 観光政策論
  • 日本文化史
  • 国際関係と地域
  • 地域表象論
  • 地域研究論
  • 地域マネジメント論
  • ツーリズムと空間
  • 観光地理学
  • 観光マーケティング論
  • 地域マーケティング論
  • 観光経営学
  • キャリアモデル?ケーススタディ
  • ホスピタリティサービス論
  • サービス教育論
  • 観光産業論
  • 観光行動論
選択必修科目
専門発展科目
  • 社会言語学
  • 国際関係論ⅠⅡ
  • グローバル化と文化
  • 国際協力?開発論
  • 観光の法と政策
  • 消費社会学
  • 地域起こし政策論
  • 観光心理学
  • テーマツーリズム特殊講義
  • 宿泊産業論ⅠⅡ
  • 旅行産業論ⅠⅡ
  • 交通ビジネス論ⅠⅡ
  • プロジェクト学習ⅠⅡⅢⅣⅤⅥ
選択科目
学科共通科目
  • 社会福祉原論ⅠⅡ
  • 地域福祉論ⅠⅡ
  • 社会保障論ⅠⅡ
  • 経済地理学ⅠⅡ
  • 交通論ⅠⅡ
  • 日本経済論ⅠⅡ
  • 情報経済論ⅠⅡ
  • 人的資源管理論ⅠⅡ
  • 会計学ⅠⅡ
  • 地方自治論ⅠⅡ
  • 国際法ⅠⅡ
  • NX(日本通運)寄付講座ⅠⅡ
  • 全国通運連盟寄付講座
  • 野村證券寄付講座
  • コンテンポラリー?アート概論ⅠⅡ
  • ソーシャリー?エンゲイジド?アート実践ⅠⅡ
  • アートプロデュース論
  • 心理学概論ⅠⅡ
  • 産業組織心理学

3年生

学びの分野
コミュニケーション×多様性
地域活性化×まちづくり
ビジネス×マーケティング
必修科目
基本科目
  • 3年演習
必修科目
学科英語科目
  • English for Global Communication Ⅴ Ⅵ
選択必修科目
専門発展科目
  • 地域経済論ⅠⅡ
  • English for Global Communication Ⅶ Ⅷ
選択科目
学科共通科目
  • 消費者行動論ⅠⅡ

4年生

学びの分野
コミュニケーション×多様性
地域活性化×まちづくり
ビジネス×マーケティング
必修科目
基本科目
  • 4年演習
  • 卒業論文
目指せる進路
  • 一般企業(総合職?企画職?営業職など)
  • 流通業(マーケティング?販売など)
  • 金融業(銀行?保険など)
  • 旅行業
  • 宿泊業
  • 航空?鉄道業
  • 地域開発に関わる仕事
  • 大学院進学
  • など

卒業生VOICE

英会話サークルで培った国際感覚が
海外で活きる力になる

2019年3月 社会学部 国際観光学科
(現:共創社会学部 国際文化ツーリズム学科) 卒業

山田 海斗さん

大学の4年間で海外留学やインターンシップを経験し、さまざまな人と出会うなかで、グローバルな視点を学んできました。特に貴重な経験となったのは、英会話サークル「REC」での活動です。サークルでは他学年の学生や卒業生と交流する機会もあり、コミュニケーションスキルや国際感覚を身につけることができました。このスキルは、今の仕事でも役立っています。現在は社内の海外業務研修員制度を利用し、1年間アメリカのニューヨークで国際航空貨物の営業を中心とした業務に携わりながら、グローバルビジネスを実践的に学んでいます。学生時代の異文化間でのコミュニケーションの経験を活かして、お客様のニーズを把握、適切な提案を行うことを心がけています。


卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

国際文化ツーリズム学科では、「 観光に関わる生活、産業、社会、文化などの分野で、柔軟な思考能力と専門的な知識を備えて活躍する国際的人材の養成」を目指しており、所定の単位を修得し、以下のような知識や技能、態度を身に付けた学生の卒業を認定し、学士(社会学)の学位を授与します。

  • 【ゆたかな教養】
  • DP1

    様々な分野で創造性と人間性を発揮し、広く社会に貢献できる豊かな教養、そして国際社会で活躍するために必要な外国語によるコミュニケーション力を身に付けている。

  • 【知識と技能】
  • DP2-1

    社会学的方法を基盤として実証的ないし実践的に観光を理解する態度を身に付けている。

  • DP2-2

    国際観光ビジネス、多文化共生、地域環境の三つの領域の一つまたは複数についての、専門的かつ実践的な知識を身に付けている。

  • 【問題発見と解決力】
  • DP3

    観光および観光関連産業の現場やその他の社会生活の局面において、主体的に問題発見し、その解決に向けて行動する態度を身に付けている。

  • 【コミュニケーション力と社会貢献力】
  • DP4-1

    社会の多様性を背景とした、英語コミュニケーション能力または多角的な思考能力を身に付けている。

  • DP4-2

    多様な価値観をもつ人々との相互理解を実現するコミュニケーション力を備えるとともに、知識?技能を活かして社会に学び社会に貢献する意欲と態度を身に付けている。

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

国際文化ツーリズム学科では、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)に掲げた能力を修得させるために、以下のような教育内容および教育方法に基づき教育課程表(カリキュラム)を体系的に編成?実施するとともに、教育評価を行います。

  • 【教育内容】
  • CP1

    社会人として幅広い視野を身に付けるとともに、専門分野としての観光を体系的に学ぶ基盤を作るために、情報処理科目?教養科目を配置する。(DP1)

    • a)広く社会に貢献できる教養豊かで視野の広い人材の育成に向け、人文科学、社会科学、自然科学に対する理解を深める教養科目を配置する。
    • b)国際社会で活躍できる人材の育成に向け、コミュニケーション力の向上を念頭に置いた外国語科目を配置する。
    • c)専門的知識を体系的に学ぶための基盤を身に付けることができるように、情報科目を配置する。
  • CP2

    多様な文化を理解し自己の意思を表現することができるように、外国語科目を配置する。(DP1)

  • CP3

    専門的知識を体系的に学ぶための基盤を身に付けることができるように、情報科目を配置する。(DP1)

  • CP4

    生涯、学び成長し続けていくための土台を築くことができるように、キャリア科目を配置する。(DP1)

  • CP5

    社会学を基盤とし、実践的?実証的な社会科学の知識?技能を身に付けることができるように社会学および心理学の基礎?研究法等の科目を配置する。(DP2-1)

  • CP6

    社会学、心理学、社会福祉学、保育学の領域において、専門的な知識?技能を身に付けることができるように、専門科目(講義)および実習?演習科目を配置する。(DP2-2)

  • CP7

    コミュニケーション力を育成するとともに、自ら問題を発見し解決を試みる能動的な姿勢をもつことができるように、1学年から4学年まで演習(ゼミ)を配置する。また、卒業論文を課すことによって、各自の学習成果を社会に還元できるようにする。(DP3、DP4)

【教育方法】

  1. 各学年に必修科目である演習(ゼミ)を開講し、学生の能力?資質に応じた少人数教育を実施する。
  2. 専門科目においては、講義、演習、実習の3種類を効果的に配置し、それぞれの授業形態の特性を活かしたアクティブ?ラーニングを実施する。
  3. 「PBL型授業」を積極的に実施し、また現代社会の現場を体験できる多彩なフィールドワークを提供することで問題発見?問題解決能力と積極的な行動力を育成する。
  4. 資料配布、課題提出および質疑応答ならびにオンデマンド授業を支援するために学習支援システムを活用する。
  5. 卒業論文を必修とし、4年間の学びで培った社会学的思考法および調査?研究法に基づき、実証的かつ論理的な文章を用いて、社会の諸問題を自ら分析?考察できる力を涵養する。
  6. 各自の学習成果を発表するとともに、プレゼンテーションとコミュニケーションの力を養成する機会として、学会形式の卒業論文発表会を実施する機会を用意する。

【教育評価】

  1. 授業科目の達成度評価は、シラバスに明示した到達目標、成績評価の基準と成績評価方法にしたがって、定期試験やレポート、小テスト、実技?実習および発表や報告、質疑などを多面的に組み合わせて行う。
  2. 教育評価は、教育課程レベルについてのアセスメントプランにしたがって実施する。

国際文化ツーリズム学科 TOPICS

入試情報 with RYUKEI