国際スポーツボランティア活動報告会
2月から3月にかけインドネシア、ドミニカ共和国をそれぞれ訪れラグビーや野球の指導、交流を行ってきた学生による「国際スポーツボランティア活動報告会」が9日、龍ケ崎キャンパスで開かれた。報告会はスポーツ健康科学部スポーツコミュニケーション学科1年生の全員が参加する8ゼミ合同活動の一環として行われたもので、ほかにスポーツ健康科学部の4つのゼミ、計およそ150人が上級生の体験報告を聴講した。
ラグビー部員によるインドネシア訪問は国際協力機構(JICA)と流通経済大学による提携事業として行われたもので、昨年に続き2回目。部員はおよそ1ヶ月にわたり、インドネシアの7カ所を訪れ、小学生から大学生までのべ4000人と交流、インドネシアではまだなじみの薄いラグビーの普及活動や技術指導、大学生との交流などに汗を流した。
報告では動画による活動内容の紹介や現地の生活ぶり、文化の違いなど異文化交流の実際を8人が交代で報告。1年生はメモを取りながら、ラグビーの指導、普及の苦労話からインドネシアのトイレ事情や「300円出せばお腹いっぱい食べられる」ことまで、現地で暮らさなければ体感できない生の報告に聞き入った。最後に法学部4年のイサニ大和さんは「インドネシアで活動することで日本を広い視野で見ることができるようになった。流経大で学びたい、という生徒がいたことがうれしい」と締めくくった。
また報告会では現地でホスト役を務めたJICAインドネシア事務所のスタッフとネット中継で結び、訪問した学生の「評価」もいただいた。企画調査員の矢野史俊さんは「事前にインドネシア語を勉強してきたことで、活動が効率よく進んだ。現地の評価も高い」と述べ、「合格点」をいただいた。またラグビー部OBで長期派遣隊員の比嘉昴さんは「後輩たちが自ら行動するようになっていて、成長が感じられました」と後輩の変貌ぶりを喜んでいた。
一方ドミニカ共和国を1週間訪れ、野球による交流を行った軟式野球部の2名は指導者が選手をリスペクトする同国の指導方法を紹介した。こうした野球風土が大リーガーを輩出している根底にあることを指摘、さらに日本帰国後はドミニカ流の指導方法を取り入れている大阪府のクラブチームにも足を運ぶなど、海外体験を踏まえて日本での活動を「深化」させたことを伝えた。
1年生からは「その国の実情に合わせて教えられるのがよい指導者なのだと感じた」「外国に行くことで広い視野で物事を考えられるようになりたい」「剣道を知らない国に行って広めてみたいと思った」などの感想が寄せられ、留学や海外協力への目を開くことになる