最新情報

News

国際観光学科教員によるエッセイ~クマール教授の日本料理探訪

執筆者:市岡 卓(国際観光学科教授)
※国際観光学科は2023年4月より国際文化ツーリズム学科に名称を変更します。(届出済)

以下のお話は事実をもとにしたフィクションです。

****************************************

 私はクマール教授。日本料理について調査するため、東京にやってきた。

日本人は「毎日カレーばっかり食べてる」などと言って、われわれインド人のことを愚弄しているらしい。けしからんことだ。私は世界各地の食べ物を研究してきたが、日本の食べ物のことはよく知らない。だから、日本人がどんなものを食べているのか、調査に来たのだ。

 街で人々に尋ねると、イザカヤという所にいけば日本らしい料理を手っ取り早く体験できるという。それで、そのイカザヤだかに来てみた。隣の席の客のおすすめの料理を頼んだ。

最初に白い四角いものが出てくる。これがかの有名なトウフか。豆を発酵させたショウユという妙な味の調味料をかけて食べる。あまりうまいものではないな。だいいち、スパイスがきいてなくて、何の味もしない。ダシマキとはタマゴの料理だ。すりおろしたダイコンとショウユをかけて食べる。またショウユか。やはり何の味もしない。シオヤキとは焼き魚のことだった。やはりダイコンとショウユをかけて食べる。これも何の味もしないまずい料理だ。もういやになってきた。ああ、スパイスがほしい!

 この国にはショウユ料理しかないのか。実に単調な食事だ。日本人はよくこんなものばかり食べていてあきないな。なんという貧しい食生活だ。

それにひきかえ、インドは食べ物の種類が実に豊富で、スパイスがきいてうまいものばかりだ。私は本当にインド人に生まれてよかった!


①ショウユ味のトウフ

②ショウユ味のタマゴ

③ショウユ味の魚

日本の料理はすべてショウユ料理だ。(クマール教授の報告書から。)




バラエティ豊かなインドの料理!(クマール教授の報告書から。)

 ※本当は、筆者がインドに仕事で滞在したときの毎日のホテルでの夕食です。

****************************************

 自分の国や社会にあるものが普通のもの?正しいもので、それと違うものは変なもの?間違ったものだとみなす考え方を「エスノセントリズム(自文化中心主義)」といいます。日本人は、日本の料理が普通で、それと違う料理は特殊なものだと思うかもしれません。でも、違う文化を持つ人たちには、日本の料理はとてつもなく変なものに思えることもあります。

 さまざまな文化の価値を認め、文化の間に優劣をつけない考え方を「文化相対主義」といいます。さまざまな文化を持つ人々が交流する現代社会では、自分の文化が絶対に正しいと考えず、お互いの文化を尊重し合い、共存していかなければなりません。エスノセントリズムを捨て、文化相対主義的な発想を持つことが重要です。


入試情報 with RYUKEI